環境安全部会
環境安全部会
松ノ木こども農園 野菜作り募集中
🟥 美化清掃活動、防災及び防犯に関することを担当します。
定期的な草刈り事業
回数:月1~2回 3時間程度
場所:計画作業エリア、個人作業エリアを決めて実施する。
草刈り道具
電動式草刈り機 1
エンジン式草刈り機 2
電動式枝刈(草刈り兼用)1
電動式ブロワー 1
※1回目の実施日に機器の取り扱い説明を実施する。
行事損害保険への加入を検討するとともに草刈りでの石飛に備えた服装などの防御対策を進める。
① 計画作業エリア
マップにて選定する。
公園等は、遊具回りを中心に行う。遊歩道を含めた全体は、市が年2回程度実施しているので、市のアセットマネジメント課に実施時期の希望を提出し、その後のメンテナンスを行っていく。
公園清掃は、計画書と報告書の提出で清掃面積などに応じ、協力金を拠出することも考える。
公団住宅の北側、南小学校の周辺については、3月中の実施を予定
② 個人設定エリア
狭い箇所で複数人を必要としない箇所を設定し、任意の頻度で実施する。
基本的には自治会を通じて個人宅前など定期的な実施を依頼する。
防災マップ等の作成
野田地区の防災マップを参考に、松ノ木地区独自のものを作成する。
環境整備事業(野菜つくり事業)
多度町小山の耕作休耕地を利用し、参加者を募って野菜作りを実施する。
特に南小学校4年生以上に希望者を募り、親子で野菜作りから収穫までを体験、個人の畝と共同の畝を作る。
協同の畝では「さつま芋」などを作付けし、皆で収穫を楽しむ。
さらに収穫できた野菜はイベント等で販売を行うことも検討する。